食生活の変化〜食糧自給率の低下
●食育って何かな?
●食育基本法
●食を味わおう!
●食文化とマナー
●食生活の変化〜食糧自給率
●世界の食育・日本の食育
●食育インストラクター
●食育と健康ブログ
●食事バランスガイド
●食接活指針
●三色食品群と6基礎食品群
●三大栄養素
●微量栄養素
●デザイナーフーズ・プログラム
●このメニューは何カロリー?
●食の安全性について
●食品の表示
●食品事業者の取り組み
●地産地消・郷土料理
●防ごう!食中毒
●生肉を食べるのは危険!
●食品添加物を知ろう!
●メタボって何?
●あなたの肥満度は?
●高血圧に気をつけましょう
●高脂血症〜コレステロール
●運動とダイエット
●ストレスを溜めない生活
●禁煙してみませんか?
●虫歯と歯周病の予防
●虫歯とお菓子について
●歯に優しい食べ物
●口臭が気になる〜予防法
●インプラント治療について
●行政・業界団体リンク
●食育・健康関連リンク
今日も器用貧乏
[スポンサーリンク]
私たちの食生活は昔と比べて大きく変化しています。
昔は、主食の米を中心に水産物、畜産物、野菜などの多様な副食品が加わった健康的な“日本式食生活”でした。
戦後の復興と共に生活環境も豊かになり、必要な栄養を十分に摂れるようになりました。
その反面、ファーストフード・コンビニ弁当・スナック菓子などが普及し、油をたくさん使った料理や肉類を摂るようになりました。
その結果、
栄養のバランスがくずれ、肥満や糖尿病などの生活習慣病も増加
しており、低年齢の
子供までも高血圧や肥満
などの症状も見られるようになりました。
日本が欧米的な食文化に変化している中、欧米ではヘルシーな和食のブームが起きています。
1977年、アメリカで発表された
マクガバンレポート
は、アメリカ社会に大きな影響を与えました。
「食」の問題が、生活全般に影響を与えることを提言したレポートであったからです。
当時の
アメリカでは、肥満が原因となる心臓病や癌などの生活習慣病が、既に社会問題
となっていました。
そのため、食事(栄養素)と健康の関係について調査が行なわれ、5000ページにわたる報告書が作成されたのです。
このレポートには、食事と健康に非常に密接な関係があり、健康維持のために適切な食事バランスを保つことの重要性が書かれています。
そして、その
理想的な食事バランスの例として『日本の和食』が提唱
されているのです。
伝統的な和食は、栄養素の面からみると、糖質(炭水化物)・脂質・たんぱく質のバランスが取れている
ため、生活習慣病の予防に役立つ食事と言われています。
また、日本は世界でもトップクラスの長寿国ということもあり、世界各国では『日本型食生活』として注目されるようになったのです。
ところが、現在の日本人の食事は、
糖質(炭水化物=米)の摂取量が減少
し、
脂質やたんぱく質の摂取量が増加傾向
となっています。 結果として
脂質・たんぱく質(肉類)を多く含める食品の輸入量も増えて
います。
畜産物や油脂類の国内生産量だけでは、食生活をカバーすることができないためであり、その全てを輸入に頼るしかないのです。
反面、
糖質(炭水化物=米)の摂取量が減少
の影響をモロに受けたのは
米の消費量の減少=米の生産量の減少
という状況です。
米は国内生産量が多く、自給可能な一番の食糧ですが、結果として国内での食料自給率も減り続けているのが現状です。
2000年度の食料自給率は、カロリーベースで40%と1965年(65%)の2/3に落ち込んでしまいました。
もし現在、輸入に頼っている食料を日本国内でつくるためには、現在の農地面積(480万ha)の2.5倍を確保する必要があります。
ところが、第一次産業の労働人口は年々減ってきているため、これをカバーすることは大変難しくなっています。
日本の食糧自給率は、カロリーベースで約40%です。
これは、私たちの食べ物の約60%を海外からの輸入に頼っているということです。
上の図は、豚肉と大豆の食糧自給率と輸入割合です。
2005年に決定された
「食料・農業・農村基本計画」
によって、現在カロリーベースで約40%しかない食糧自給率を2015年までに45%に引き上げる目標設定がされました。
【具体的な取り組み目標】
@
食材生産者は、消費者が安心して食材を購入できるように、美味しくて安全な食材を生産する。
A
スーパーやレストランなどの流通業者は、地元の新鮮な食材を利用し何処で採れたものか、誰が作ったものか消費者にアピールする。
B
食品加工業者は
なるべく国産の食材(曖昧な表現!)
を利用し安全な加工食品を生産する。
C
消費者は、和食の良さを再認識し、ご飯を中心としたバランスの良い献立づくりを心がける。また身近なところで採れる国内の食材に目を向け、旬の新鮮な食材を生活に多く利用する。
なんか政権の
“美しい国、日本”
を絵に書いたような、玉虫色の目標のような気がしてなりません。
欧米化からどう日本型食生活へ戻すかなどの具体的な政策では無いと感じられるのは私だけでしょうか?
具体的に「農薬の利用は▲%までと決め、無農薬野菜には生産量の●%を政府が補助する」とか「生産地や生産者を提示かることを義務とし、行なわなかった場合や虚偽の提示をした場合(例の北海道の食肉会社のような行為)は、法律で罰する」
などを半強制的に行なっていかない限りは、その実現は未知といえると思うのですが。
我が国の今後の課題は、政府主導で従来のような日本型食生活にどれだけ戻せるかということに加え、いかに国内の食糧自給率を上げ、食糧難が起きた場合も持ちこたえられるかということがポイントになってくると考えられるのです。
PAGE TOP ▲
(C) 食育と健康. All rights reserved.
トップページ
|
食育と健康ブログ
食育について
|
栄養のバランスについて
|
食の安全を考える
|
楽しい生活は身体の健康から
|
食材を見直そう!〜食材事典
|
美味しく食べるには歯も大切
|
行政・業界団体リンク
|
食育・健康関連リンク
|
サイト運営者